カムチェーンの通るトンネルを作っているところです。

 最初は単体を手に持って作っていましたが小さくて手に負えなくなりシリンダーに接着してしまいました。

 小指の第一関節程の身長しか無い小さなシリンダーは 1/9 でも本当に小さく、老眼虐めの様で良く見えていません。

 写真を撮ってモニターに映して確認しながらこれからもまだまだ左側の工作は難義しそうです。

 シリンダー上面の縦フィンを作っています。

 右側のフィンにはプラグ穴やビス穴の切り欠きを付けています。

 横方向のフィンを少し削って、今度は上面の縦フィンを貼っています。

 上面はシリンダーだけはフィンが揃っていますがヘッドにはキャブ取り付けマウントやカムクリアランス調整窓などの造形が有るのでその部分はフィンを取り除かなければなりません。

 なかなか難しいですね。

 ミッションケースの工作も佳境に入って来たところで、そろそろシリンダー作りも始めなければならなくなりました。

 一見して簡単そうには見えないので思案しまくり、取りあえずプラ板を積層して基本形を作っています。

 フィンは0.3mm、フィンの間は0.7mmの合板で重ね、シリンダーとヘッドの分割部分にエッチングソーを入れています。

 また、プラグ穴付近にもフィンのスリットが有るので、ここにもエッチングソーを入れて分割しています。

 フレームに抱えてもらって様子見。

 ミッション部分の工作はまだまだ続きます。

 その左側の造形の様子。

 ジェネレーターカバーまで一体成型で、レーサーと言う事でドライブギヤーケースはオミットした造形をしています。

 ドライブスプロケットは当然露出する事になりますが、その工作は当分先の話で、当面はジェネレーターカバーに刻印されている小さなHONDAの凹モールド。

 無視する訳もいかず、一か八かで彫ることも考えなければならなくなり、その方法を模索しています。

 クランクケースの幅を何とか掴んで、左側ジェネレーター部分まで出来てきたところです。

 大きさを判断するために時々フレームに合わせて、次をどうするか・・・考えながらチマチマとした工作が続きます。

 カバー自体の厚みと言うか幅がどの位有るのか不明、取りあえず厚みを稼ぐために板厚の有るプラ板を何枚か重ね、様子を見ながら寸法を決めるしか有りません。

 その為にエンジン部分の詳しい資料が欲しいのですが、なかな手に入らず、近辺の部品の大きさと比べながら判断を下すしか有りませんでした。

 そんなやり方なので正確さはお預け、重ねたブロックから削ったり盛ったりしてやっとこんな形までたどり着きました。

 クラッチ側のカバーを作るためにプラ板を重ねています。

 このカバーは平らな平凡な形では無く、逆に平面が全く無い面と段差と突起が有る結構複雑な形状をしています。

 多少の不安を胸に一番肝心な部分のエンジンマウント付近の削り込みとミッションケースの輪郭を作って合わせています。

 エンジンはこのケースを基本に作る計画。

 フレームにはエンジンマウントのボルト穴、スイングアームのピボット穴、リヤショックアッパーの取り付き穴を開けていてフレーム工作はまだまだ続きます。

 更にプラ板を貼り付ける事片側3mm、エンジンマウント部分の幅を何とか割出し、それに合わせる様にフレームを太らせました。

 フレームの幅が一番有るのはマウント部分だけで、上に行くほど細くなっていますが、これは私の解釈と判断で実際にどうなっているかは不明のままです。

 とにかくフレーム作りが上手く行くか否かで、この計画は企画倒れに・・・。

ガシガシやる事丸一日・・・平らな部分はエンジンマウント付近だけ。

 実物をレストアしたのは30年くらい昔の事、車体はバラバラにしてフレームも素っ裸にして塗装をしたけど・・・形まで覚えてないな〜。

 ・・・でも何とかなりそうな予感。

 ガシガシガシガシ・・・・まだまだ、ガシガシガシガシ・・・。

 最初は有った円筒形のエアクリーナーボックスがねじ止めされる小さなプレートもレーサーには必要ないので削り落とし、引き続きガシガシガシガシ・・・。

 ヤスリとカッターを駆使してガンガン行きますガンガンガシガシ、このフレームって平らな面が殆ど無くて曲面ばかり、左右対称に削るのは結構難しそう。

 最初の形が出来ました。
 
 キャスター角度は決まりましたがエンジンマウント付近の正確な形状は後回しにしてこれから大々的に削り作業の開始です。

 最初の一歩と言う事で資料探しで見つけた画像を元にフレームを作り始めています。

 実車のフレームはプレス鋼板フレームですが、どうやって作れば良いか全く分かりません。

 最初から暗礁に乗り上げたか・・・。


 プラ板の箱組も考えてみましたが、全体に丸味の有るフレームで削る作業を考えると無理、ならばプラ板を重ねてから削ったらどうなるか・・・取りあえず材料費気にせずに切った貼ったでこんな風になりました。
 マフラーを固定するためのプレートは此の際カットしました。

 無垢だと重いので肉抜きをしましたが大して変わらないかも。

 1964年に発売されたホンダベンリーCS90は、丁度16歳になって直ぐに2輪免許を取得した私にとって、バイク乗りになる原点になったと言えるバイクでした。
 バイク免許取得以前からモーターサイクルには非常に興味を持っていて、中学3年くらいからバイク雑誌を本屋で見たり買ったりしていました。
 また、12年程前まで実物を所有していて、外装やエンジン、ブレーキなど全てをバラバラにして塗装を含めたレストアを一人で行った経験も有り、とても懐かしい思い出を沢山残してくれたバイクでした。
 20代後半の頃にこのCS90にレースキットを組み込んでサーキットを走りたいと夢を持っていましたが、家計はそれを許さず淡い夢と消え去りましたが、バイク模型を作る様になってから、いつか必ずその時描いていたCS90レーサーを作ろうと頭の中から離れずにいました。
 このバイクに合いそうなタイヤが有るので、製作に踏み切る事にしましたが、数値データや資料が全く無いところからのスタートとなります。

 

 そのタイヤと言うのがこれ、ジャンク箱の中に入っていた何のタイヤか分からない物でしたが、色々調べて行くうちにこのモデルに合いそうだと思い、長年温めていた構想を具現化しようと思い立ったわけです。

 当然CS90のキットは全く存在しないので、タイヤ以外の全ての部品は自作していかなければ完成に辿り着けません。

 作ろうとしているモデルの全ての寸法自体が不明という何とも先行き不安なモデリングが果たしてゴール出来るのか・・・神のみぞ知る・・・でも頑張ってみます。

 シリンダーに吸気口とカムクリアランス調整窓を作りカムチェーンのカバーにも縦フィン付けています。

 シリンダー単体での工作では持ち手が無くフィンを壊す恐れがあるので、この段階でクランクケースと合体しています。

 ヘッドカバーにもフィンを付け、ヘッドボルトが付くベースも造形しています。

 シリンダーの下側、排気口付近のフィンを造形、クリアランス調整窓も造形、もう少し部品を作らなければなりません。

 エンジン部とフレームを仮組、資料と見比べてニュアンスの違いを見ています。

 左側も同じ様に・・・、こちら側はもう少し部品が付くので、それが終わるまでお預けです。

 タペット調整窓の蓋を付けて、ポイントカバーも付けています。

 まだカバーには工作が必要ですが何とか似てきた様に見えるのは私だけ?

 上の写真から少し手を加えてこんな状態になりました。

 まだまだ細かい彫刻が必要ですね。

 エンジンをひとまず置いといて、気になる事が有るのでスイングアームを作り始めました。
 初期の物はこの様にパイプ加工の丸型ですが、後期になるとチェーンケースがフルカバーになりスイングアームもカブ系同様プレス鋼板になりました。
 今回はスポーティーな初期型を作っています。

 3mmプラ棒と1mmプラ板を使います。

 平行出しを慎重にするのが難しそうです。

 形は鳥居の一番上が無い様な形で左右を繋ぐバーはフレームにギリギリ触れないくらいの位置に有るので、仮組で現物合わせをしていきます。

 左右のスイングアームを連結させてフレームに仮組しながら平行を取っています。

 左右の連結棒の寸法出しに手間取りました。

 左側はチェーンが通るための隙間がフレームとの間に必要ですが、右側はその必要が無いのでフレームギリギリの位置関係です。

 これでおおよそのリヤハブ寸法が割り出されるので、ハブ関係の部品の寸法を案分しなければなりません。

 スイングアームの幅が決まったのでフレーム側のショックマウント部分とシート取り付け金具部分を作っています。

 スイングアームには左右連結部分に補強を追加。

 リヤハブを作り始めています。

 少し早いかなっと思いますが、チェーンラインに不安が有るためリヤハブを作り、スプロケットを作り、チェーンも作って仮組をして確かめる必要を感じた次第。

 スイングアームピボットとフレームの間隔が非常に狭いためチェーンの幅も知らなければならないためです。

 0.5mmのプラ板を使って一番外側のスポークが掛かる部分を作っています。

 直径17mmで4枚切り出し、2枚は中をくり抜き2枚貼り合わせて右の様にしています。

 ドラム部分を厚さの違うプラ板を重ねて放熱フィン再現、スポークの掛かる穴も開けてドラム部品としては完成。

 そのドラムを車体の中心に置いてブレーキパネル側とスプロケット側の両方を脳内シミュレーション中・・・でもこれだけではよく分からん。

 もう少し部品を作り足さないとダメかも。

 左上はスプロケットの台座に当たる部品、左下はブレーキパネルです。
それぞれプラ板の合板から削り出して作っています。

 ブレーキパネルは標準ではロッドでアームを動かすのですが、ステップやペダル類の位置が変わるためワイヤーコントロールになるのでワイヤー止めをパネルにつけています。
 真ん中の小さい筒はスペーサーになる部品。

 右側

 左側。

 各部品を組み込んだところでドラムはピッタリ中央に来ました。

 スプロケット側はスイングアームとの間隔を1ミリ取って、そこに厚さ0.5ミリのアルミ製スプロケットが入るので残り0.5ミリ、スプロケットを取り付けるボルトの頭をギリギリの厚みで作って取り付ける予定ですが、あくまでも計算上のことなので、やっぱりチェーンまで実際に作ってみないと・・・。

 っと言う事でスプロケットとチェーンを作り始めました。

 中間排気量車なのでチェーン幅を極力細くした方がそれらしく見えるのではないかと思い作っていますが、細く作るということは思いのほか難しいです。

 スプロケットの方は一発で切り出せて、微調整も一発で決まりました。

 後はチェーンを丁寧に伸ばすだけです。

 組んだばかりのチェーンは硬さが残ります。

 硬さをほぐす前ですが取りあえず張ってみます。

 チェーンラインに問題は無さそうでした。

 スプロケットを固定するボルトの頭を薄く作れば装着が出来そうだ。

 チェーンにCRC556を吹きかけてひと駒ひと駒丁寧にほぐし抵抗を無くすと・・・こんな風に自然なたるみが生まれます。

 これでチェーンは完成、チェーンの張り具合を見ながらドライブスプロケットの位置を確定させました。

 フロントハブを作っています。

 ノーマルのハブは小さくて効きが甘く何度も肝を冷やす事が有りました。

 そんな思い出が有るためここではレーサーと言う事も有るので少しサイズアップして作ろうとしています。

 リヤハブよりも若干大き目でエアスクープを片面だけ装備した物で、効きと軽量化を狙った物です。

 実車の世界ではダブルパネルを装備した強者もいる様ですが、プライベートレーサーでは財力が追い付かないと言う事で・・・。

 この1/9 サイズでも 1/12 のRC166 の大きさを下回るほどの大きさ、上手く作れるんでしょうか。

 パネルはひとまず置いておいてリムを作り始めました。

 何かスプロケを作っている様にも見えますが違います。

 2mmと1mm、それと0.5mmプラ板を重ねて幅6ミリ以内のHリムを作るつもりです。

 2mmプラ板の内側の円を作っているところです。

 1mm・・・疲れて来た。

 一番外側の0.5mmを貼ってベースが出来ました。
 リム幅は5mm強、規定内に収まりました。

 これから慎重に削って行きます。

 最後に外周に0.5mmプラ板を巻き付けリップ部を作り、削りに削ってリムの形は完成。 
 リップ部の幅5.7mmで二つとも寸分違わなくガッシリと仕上がりになりました。

 タイヤを履かせてみました。

 タイヤから採寸した数値がズバリ賞でピッタリ、ハイトを低く作ったので小排気量車の繊細さを表現出来そうです。

 これでニップルとエアバルブの穴を開ければ塗装に移行できます。

 スポークの太さは実車は2.4〜2.5mmくらいなので0.3mmのバネ線で合いそうですが、この部分だけ 1/9 としては最も細いサイズで、1/12 オフローダーのホイールみたいなサイズです。

| 1 | 2 | 3 | 4 |

HONDA CS90
Raser
1/9 Scratch Build

ギヤの全周に噛み合う様に。

HOME

| 1 | 2 | 3 | 4 |