まだまだ細かい工作が残っています。

 ステップ周りの部品を作り始めています。

 ブレーキペダルを1mmアルミ板で作り始めたところです。

 キット部品は折損していて行方不明、形はモデルに現物合わせで作るしかありません。

 アルミ板から切り出し、曲げてたたいてザッとこんな風になりました。

 小さな部品ですが、先が見えません。
 ヤスってヤスってこんな具合になりました。

 実物がどんな形かは分からないけど、見た感じこんな風に見えるので・・・。
 次はシフトアームとリンケージです。

 キット部品と同じ形にするとは限りません。
 結局ハンダ付けを必要としない方法でこんな形で落ち着きました。

 ステップバーとシフトペダル先端はプラ棒を使いました。
 シフトペダルとシフトアーム、それとブレーキペダルにそれぞれジョイントを作って取り付け。

 ペダルとステップを取り付ければ完成です。
 ステップ周りに目処が付いたので、未だ確定していないフォークの工作をして仕上げなければなりません。

 工作途中のハンドルを仕上げて塗装を終わらせました。

 フォークに取り付くミニカウルやメーターなど数点が有り、全くの手付かず状態、これから先は細かい工作が続きそうです。
 ハンドルが出来てフォークに取り付けるだけとなったので、同じフォークに取り付くカウルとタコメーターの工作に入ろうとしています。

 キットではカウルの裏にステーを取り付けインナーチューブを挟む形で取り付きますが、実車ではその様なステーは見当たらないので、何か別の方法で取り付いていると推測しています。

 どうすれば良いか考えていますが、取りあえず板厚が凄く有るので薄く削っています。
 付随してメーターも径が大き過ぎの様で、どう見ても巨大なメーターになり、トップブリッジとカウルまでの間隔に収まるには違和感が有ります。

 メーターデカールもこの部品に合わせた大きさゆえ、メーターを小型に作り直すと当然デカールも厳しい状況に追い込まれます。

 デカールを優先させるか、違和感を一掃すべきか・・・それによってメーターホルダーのスクラッチを含め工作方針を変えなければなりません。
 いろいろと考えた末思いついた方法は、カウル裏側の上下2点で固定する方法です。

 カウルの下側にプラ板でミツマタを挟む様に取り付き、上部はメーターパネルの先端にカウルに届くパネルを接着して長さを調整、このパネルに接着固定すればカウルが装着出来る様になります。

 メーターは小さく作り直し、カウルステーを兼ねたパネルに差し込んで装着出来ます。

 これで塗装工程に回せるので、メーターケーブルの取り付け方法を考えられる様になりました。
 もう一つの工作は小さなウィンドシールドを作ってカウルに取り付ける事です。

 透明プラ板をヒートプレスすれば良いとも思いましたが、面倒なので何か別の材料は無いかと・・・、ペットボトルを見つけそれなりに切り出していますが、カウルのカーブには大きくてそのままでは無理かも・・・。

 そこで何とか押さえ込めないかとアルミ板で押さえのプレートを作っています。

 さて、どうなる事やら・・・。
 メーター裏側のウォームギヤー、プラ棒とプラ板で作り、ケーブルが差し込める様になりました。
 ミニカウルが完成して取り付けが出来る様になりました。

 スクリーンの取り付けは虫ピンを使い、カウル下部にも取り付けビスが有る様なのでそこにもピンを打っています。
 スクリーン裏側にはエッチングチェーンの廃材、ローラーに使うはずの部品をワッシャー代わりに使い、ピンを切り落とした部分をカムフラージュしています。
 さて、メーターで心配していた文字盤ですが、余白の内側ギリギリに切り取り、作ったメーターに合わせるとジャストサイズでフィットしました。

 メーター文字盤の件はこれで解決、パネル取り付けビスも打ってトップブリッジに取り付け完了です。
 メーター周りにも目途が付いたので次に排気系の工作に入ります。

 キット部品を右に並べていますが、これとは全く違うスタイルと取り付けをしようと思い、アルミ棒を曲げたりプラバイプでサイレンサーを作ったりの試作を始めました。

 これも現物合わせなので全く図を引いていません。

 どうなるのかイメージだけが頼りです。
 イメージを詰めて行きます。

 ヤットコとペンチで曲げたエキパイは布を挟んで曲げたとは言え表面が傷だらけです。

 丁寧にヤスリとペーパーを当ててなるべくヤスリ痕を消す努力をしています。
 サイレンサーの外側にはアルミ板を巻きつけようと思うので、0.3mmアルミ板を筒状に巻いています。
 エキパイとサイレンサーの繋ぎ目にフランジを付けて繋いでみました。

 大雑把な形を見ていますが、工作はまだまだ続きます。
 概ねイメージ通りなので更に煮詰めて行きます。

 エキパイのくびれた部分は丁度ふくらはぎの内側が当たる部分で遮熱板は必須アイテム、アルミ板にドリルとカッターで長穴を開け、エキパイにカーブを合わせて仮組みしています。

 サイレンサーには前後と合わせ目に洋白棒を打ち込みペーパーを掛けて磨き、リヤショックアッパーと共締め出来るフランジを作っています。

 これで計算上はマフラーは水平に配置出来る筈。
 マフラー作りの途中ですが、先に出来上がったカウルとパイピングを済ませます。

 カウルは思惑通りの取り付けが成功、位置的にも満足出来るものになりました。
 メーターが納まるカウル内側も違和感を感じないと思いますが・・・。
ストリップ
 ブレーキ関係で作り残していたパネル側のアームを作っています。

 参考にキット部品は左の黒い物、それを参考に真鍮パイプで作ります。
 真鍮パイプにハンダを盛り付けてボリュームを付けてから削っていきます。

 物が小さいので持ち手を残しての工作。
 ブレーキロッドが通り、長さを調整出来る様に工作中。
 通常では下向きに付くアームは、スタンドがシャフトを支えるために干渉を避けるために反転して上向きに付けます。

 ロッドを付けてリヤショックと干渉しないか確認。

 チェーンアジャスターを取り付け、アームのリターンスプリングを作って仮組みで・・・宜しいかと。
 マフラーに戻って続けます。

 エキパイとマフラーを接着して一本化、フランジを取り付けてから塗装しています。

 エキパイ全体に焼け色を付けていますが、エンジンから遠ざかる程焼け色は薄くしています。
 排気ポート部分の焼け色を最も濃く、多色刷りのグラデーションを入れました。
エンジンに仮組み。
 概ねイメージ通りです。
 いよいよ最後の部品作りになりました。

 トップブリッジに付く部品で、インナーチューブのトップとステムシャフトのトップです。

 それぞれプラ棒から削り出し、ステムシャフトトップの蝶ネジは洋白棒と真鍮板を使ってハンダ工作です。

 これと殆んど見えなくなってしまうフェールコックを作れば全ての部品が作り終えます。
 それぞれの部品を本体に取り付け終了。

 これで全ての工程が終了、組み付けが終われば完成となります。

完成

 久しぶりに Protar を作りましたが、スクラッチした部品数の方が割合としては遥かに多くなってしまいました。

 製作当初に書いていますが、自分がカスタムビルダーになって、MANXをアレンジしているという設定での製作だったので、当然の結果と言えるでしょう。

 この様なスタイルのMANXは当時存在したかは別として、自分の好みの形になる様にキットを思いっきり弄繰り回せた満足感が余韻として残りました。

 機会が有れば、今度はMANXオリジナルの形でモデリングをしたい気持ちも芽生えつつ、この製作記を終わりに致します。

| 1 | 2 | 3 | 4 |

| 1 | 2 | 3 | 4 |