| 1 | 2 | 3 |

| 1 | 2 | 3 |

 リヤサスの取り付き方とその周辺の造型があまりにチープなので、少し手を加えて見栄えを良くしようとしています。

 問題はブラケット部分なので、取りあえずショック部品からブラケット部分を取り除き、更に薄くしておきます。

 面倒そうなスイングアームから手を付けています。

 本来の取り付き部分の三角状プレートは肉厚が有って計算通りに行かないので、厚みをプラ板に合わせて薄く全体を削っています。

 ショック部品から削り落としたブラケット部分をプラ板で作ってスイングアーム側に付けて下部ブラケットを完成させました。

 上部ブラケットはフレームからそっくり削り落とし、プラ板で新規に作っています。

 上下のブラケット作りはショックユニットが平行を保つギリギリの工作をしています。

 出来上がった改造部分が上手く行ったかどうかをショック部品を仮組みして確認と様子を見ています。

 ショックの組み付けは金属棒を使い、ボルトの頭を付ければ良いわけで、経年変化で接着が剥がれたり脱落させないためにも、また、それぞれが単体の部品として組み付けられ、見た目でも全く変わるのでこれで良しとしましょう。

 ブラケットがショック側から取り除かれると、ショック上部の楕円形になっている部分が目立つ様になりました、他は良いんですがねぇ。

 塗装前に右の様に修正しておきます。

 折れやすいサイドスタンド、根本のプレートがフレームの付け根で板厚にくびれが有るので一層折れやすくなっています。

 プラ材そのものも少し軟らかいのでシッカリ補強しています。

 本来固定で接着の部品ですが可動式に改造、自作スプリングを取り付けています。

 2台同時進行で作っていますが、大まかな部品の改修がそろそろ終わりに近づいて塗装に入るのも間近になりました。

 塗装に入る前の最後の部品加工です。

 押し出しピンの跡がいたるところに有って、あまり出来の良い物ではないと思いエッチングチェーンを組んでみようとコスモズファクトリーのチェーンを合わせてみました。

 しかしサイズが大きすぎるので止む無く断念、この場合は彫刻をする事でコマとローラーを浮き立たせる事にしました。

 何度もこの工作をする内に自家製刃物は進化して、刃先を換えずに一本で全てがこなせる物になっています。

 見える方向のみの削り込みですが、これで充分効果が有ります。

 薄く色付けをして様子を見ています。

 今まで工作した物の下地塗装が始まりました。

 しかし全ての部品が処理を終えている訳でもなく、未処理部品も沢山残っています。

 何分にも作業スペースが狭いので一度に出来ないのが難点です。

 そんな中で未処理のハンドルに手を掛けています。

 このシリーズではこの造型が当たり前で、修正や整形は必須の作業です。

 手前が処理済で単にパーティングラインを消しただけでは有りませんよ、この辺はキットをご存知の方はお分かり頂けると思いますが、兎に角太さを均一にしながらライン修正する作業は半端では有りません。

 下地塗装の工程は色気が無いのでカットして、メッキ仕上げの終わった部品を少しずつ組み付けて行きます。

 組み立てや組み付けがデリケートなフェンダーも無事に組み立てが終わり、フォークへの取り付け待ちです。

 下地処理をしてメッキ塗装を施したハンドル、見ちがえたでしょ。

 グリップやレバーの塗装とケーブルの取り出し部分の工作はこれから。

 改造した部品で一番気になるのは、キット部品と同等な取り付き方が出来るかどうか、一見簡単な改造の様に見えますがどうしてどうして・・・。

 タイヤに対して色々な方向から見て正しい角度が出ているかが重要で、それが崩れてしまっていると何の意味も価値も無くなってしまい、改造する事自体が無駄になってしまいます、幸い今回も何とか収まりました。 

 フォークをフレームに合体させる前にまだまだやっておく事が有ります。

 マフラーもその一つで、エンジンを完全にフレームに固定してから、合わせる様にして仮接着しました。

 ある程度固まったら仮組みを解いて、隙間だらけの接合部分に瞬間接着剤を埋めて完全に固めてしまいます。

 その後パーティングラインを消しながら整形し、溶接脈を付けています。

 スロットルケーブルの引き込み部分とブレーキ&クラッチケーブルのアジャスターを工作、各部分の色分けをしてハンドルは完成しました。

 後付でも付けられないことは無いんですが、なるべく部分毎に分かれている時点の方がキチンとした工作が出来るのは事実、今回はいつも最後の方になってしまう小物を先に取り付けを済ませようとしています。

 上からトルクロッドで、ロッド部分を真鍮パイプに置き換え、太さも若干細目にしています。

 中はフロントブレーキアーム、キット部品をそのまま活かしますが、モールドをリファインし、ケーブルの取り付きの足を金属にしています。

 下はリヤブレーキ。
 ロッドを洋白線に置き換え、これもモールドのリファインをしています。

 こういった小物も結構有るので、チマチマした工作はまだまだ続きます。

 いろいろと立て込まない内に出来た部品は取り付けてしまいましょう。

 金属で作った部品も地肌を隠す塗装をしています。

 チェーンガードやチェーンカバーはこれから工作が始まり、後輪周りの工作はまだまだ続きます。

 塗装をする前にビスモールドを全て洋白線に置き換えプラスネジを再現していますが殆んど目立ちませんねぇ、結構神経使ったんですが。

 スパッツスティックスでメッキ塗装していますが、メッキにしたい訳では無く、バフ掛けした感じにしようとしています。

 クリアーを掛けると幾分光が抑えられてメッキとは一味違った色合いになるのも面白いし、クリアーの掛け方次第でやれたメッキの感じにもなるのでいろいろ試してみようと思っています。

 後部部品の取り付け状況です。

 リヤフェンダーを少しやれたメッキ風に塗装していますが・・・分かりにくいですね。

 ダイナモカバーとスプロケットカバーに分けて作った左サイドのカバー、筋彫りでは溝が太くなってしまいそうなので敢えて分割しました。

 スプロケカバーを取り付けたところ。

 何れにしても言われて見なければ分からない些細な工作・・・自己満足だけの世界。

 エンジンに取り付ける部品を作っています。

 多少モールドの甘い部分は有りますが造型が合っているので足りない部分ぼ追加をしています。

 主な追加点はチョークレバーとロッド、インシュレーターバンド、インマニ取り付けナットなどでパイプとケーブルの足を金属にしています。

 甘いモールドは後でウォッシング墨入れなどで少し汚して目立たなくします。

 プラグもエンジンに取り付く部分とコードがつながる部分の足を金属に、右はクランクケース右側に有るオイルポンプのコントロールケーブルの取り付き部分です。

 こちらはプラモールドの部品が有りますが、モールドが曖昧なので径の違う3種類のパイプを組み合わせて作りました、足を含めて6mm程の物です。

 メーター文字盤は糊付けの金属シールの様な物を貼り付けるだけの物で、ガラスのカバーが無いためエナメルクリアーを垂らして覆っています、これはいつもの作業です。

 スピードメーターにはオドメータが有るのでゼロに戻すノブが出ていますが、これを金属に置き換えて摘み部分も付け加えました。

 メーターケーブル取り付きの足も金属にしています。

 プラグコードを繋ぎ、少しアクセントになることを狙ってレッドに着色、

 地味で目立たない小さな工作は続きます。

 エンジンのアンダーガード、フレームに取り付け用のボルトの頭がモールドされているのですが、皆潰れた様な崩れた物なので新たにボルト頭をプラ板から切り出して付け替えています。

 アンダーガードとは言えそれ程厚みは有りません。

 キットのままでは厚みが有り過ぎるので板厚が薄く見える様に縁の処理をしています。

 メッキ部品だったマフラープロテクター、メッキを落としてバリを取り、再メッキ塗装を施してマフラーに取り付け。

 メッキ部品そのままの時よりも幾分細くなっています。

 分離給油のオイルタンクが収まる左サイドカバー。

 部品には残量を見るための丸窓が開いていないのでドリルで開口。

 クリアーランナーを使って開口した所に窓を付け、オレンジ色のオイルが入っている様に見える工作をしています。

 この車体のサイドカバーはブラック、タンクとライトケースはパールホワイトになりますが、もう一台のカラーは未定・・・・でも直ぐに決めなくては。

 エンジン関係のパイピングをしています。

 電装、オイル関係、クラッチやアクセルケーブルなど8本のパイピングをしています。

 ハンドルやメーターまでの長さを敢えて伸ばさず、メインフレームの下でタンクの邪魔にならない様に固定しています。

 パイピングにはキット付属のチューブを使わず、幾分細いパイプを3種類使い分け、マフラーやシリンダーに干渉防止のためにスプリングを巻き付けたと初回作品よりも細かい工作をしています。

 でも、マフラーが付くと殆んど見えなくなってしまうのが残念!。

 マフラーを取り付ける前にスプリングを作ってみました。

 このスプリングは付いていたり付いていなかったりで固体によって様々な様ですが、今回は2台共付けてみようと思います。

 使っているのは0.28mmの銅線を巻いています。

 後付になってしまうのでエキパイ側はフックが作れましたがエンジン側は排気口近くの両側に差込むようにします。

 マフラー装着と同時にスプリングも取り付け完了。

 エキパイの影になってあまり目立たない存在です。

 左側は遮る物が無いので少しは存在感は有るのかな?

 これで1台はマフラーまで装着が完了して、いつでもフォークを取り付けられる状態になりました。

 そういうことでパールホワイト仕様の1台を自立させています。

 前後のフェンダーはシルバー塗装の物が多い筈ですが、ここでは私の好みでメッキフェンダーとしています。

 安定のためにクランクケース内に糸ハンダを巻いて入れているのでそれなりに重量があります。

 可動式に改造したサイドスタンドですが、接地点を不用意に前方に落とすとサイドスタンドピボットに思わぬ負荷が生じ、グラグラになってしまいます。

 工作の甘さという事も有りますが、修正して不安の無い位置に直しています。

 これからは小さな部品の取り付けとタンクとライトケースの塗装に入ります。

TOP

製作記