| 1 | 2 | 3 |

 フロントサスの構成部品です。

 最中合わせのアウターとバリが多いメッキされたインナーチューブ、三つ又と実車通りの薄いトップブリッジプレート。

 特にトッププレートは実車でもボルトで止めている訳では無く、ただ嵌めているだけという驚くべき構造、剛性なんて期待出来る代物では有りません。

 私の愛車も全く同じなので、バイクハウスフラット製のアルミ製で剛性の期待出来る部品に換えています。

 仮組みしたところです。

 先ず目に付くのはフェンダーの取り付きが変です。

 少し弄る必要が有りますね。

| 1 | 2 | 3 |

 っと言うわけでフェンダーを弄り始めています。

 上の写真でもお分かりの通りブラケットとフェンダーの区切りが無いので、その部分と取り付き角度の改修です。

 フェンダーの本来の姿はこんな風に切り欠きが有ってブラケットはフェンダーの内側に沿って一枚のプレス部品になっています。

 そのブラケットは4本のボルトでフェンダーに固定されボトムケースに取り付けられる事になります。

 部品の肉厚に助けられ、削り込みで対処しています。

 製作手順で行くと、そろそろフェンダーを含めて外装部品を塗装して行かなければ組み立てが進まない様なので準備に入っています。

 私の愛車とは年式の違いは有りますが、外装は全て愛車と同じぼかしの入ったシルバー塗装をしようと思っています。

 外装部品を塗装するにはカウルなどの大きな組み立て部品も有るので、慎重な工作を目指します。

 カウル部品は合わせても隙間だらけで糊代が有りません。

 また、真ん中の部品はライトカバーレンズやトリムまで一体成型、これは別部品として分ける事にします。

 クリアー部品は扱いが難しく、ちょっとした事でヒビや剥離が起きてしまいます。

 ライトカバーガラスを切り離す為に筋彫り作業を慎重に行い、無事くり抜く事が出来ました。

 カウル側はそれ相当な穴が開いたので、幅詰めの工作をしなければなりません。

 カバーガラスの上にはもう一つポジションランプが有るので、これも要工作でしょう。

 カバーガラスはカウルの塗装後には元の場所にはめ込むので、穴が大きくなった分だけ元に戻す工作をしています。

 カバーガラスをはめて見てキツくない程度に修復、後はトリムを作ってカバーガラスと共にカウルの接着するまで小袋に入れて保管する事にします。

 ポジションランプの収まる長方形の穴を開け、左右のパネルを瞬間接着剤で強引に貼り付けました。

 しかし・・・、心配していた事は現実になってしまいました。

 試しに時計や電流計、メインキーなどが収まる・・・車で言えばダッシュパネルの相当する部品と、ウィンドシールドを仮組みしようとしたところ・・・合いません。

 左によじれていて、広がり方も少ないので全く収まりません。

 アメプラのカーモデルの歪みと同じで、直し方にまた頭を悩ましています。

 下手な考え休むに似たり、歪みを直す方法は昔あちらのカーモデルを作っていた時さんざん使った手法、これしか無い。

 熱湯に歪んだ部分を当てて徐々にねじるしか有りません。

 火傷覚悟で頑張った結果・・・ご覧の様にキッチリ直りました。

 更にメーターパネルを付ける事で完全に修復出来ました。

 しかし、パネルには足りない部分も有りました。

 中央パネルとメーターパネルの間に1.5mmほどの空間が出来るので、裏からプラ板を貼って隙間を埋める工作もしています。

 これでいつも見慣れているアッパーカウルの形が出来上がりました。

 車体後部を仕上げようとリヤサスを作っています。

 工作としてはいつもと同じで特に何も有りません。

 マフラーを作るために、未工作だったエキゾーストフランジに手を加えて彫りを深くしています。

 マフラーの構成部品です。

 バリやヒケ、反りが有るので熱湯処理をする前にメッキを落としています。

 最中合わせのマフラーはデュフェーザーなどの中身は無く、マフラーエンド開口部の形もイマイチだったので、プラパイプをいれてそれらしく工作します。

 マフラーを一体物にした方が後々工作し易いため、関連する部品を車体に仮組み、その上でマフラーを仮組みして接着、塗装が済めばそのまま装着できる様になりました。

 フロントサスはカウル組み付け後にボトムケースより下部を組み付けるような指示なので、フロントホイールが付くのはまだ先になりそうです。

 リヤセクションのまとめに掛かっています。

 ショックのメッキ塗装が終わり、フレームに装着終了、リヤフェンダーも取り付けが終わりました。

 フェンダーに取り付くテールランプやサイドウィンカーは、中身の反射鏡も何にも無いので工作待ちの段階です。

 フロントサスはアッパーカウル装着後の組み付けとなりますが、問題のカウルの工作に凄く手が掛かっているためになかなか前に進む事が出来ません。

 そこで合間を使ってサスの部品を仕上げています。

 ボトムケースにアーテーエー社製キャリパーを組んでいます。

キャリパーは裏側の部品も有り、ディスクパッドや押さえ金具のモールドが有り素晴らしい物ですが、流石のエレールだけにエア抜きバルブやブレーキラインのモールドや部品はオミットされています。

 なので、取りあえずエア抜きバルブだけを作り足しています。

 塗装はボトムケースを艶消し黒にシルバーでドライブラシ、キャリパーはブルーメタにしてアクセントを付けてみました。

 ホイールシャフトを作るため、塗装を終えたボトムケースを仮組みしてドリルを貫通させています。

 この辺は説明書とは違い、実物と同じ組み付け方が出来る様にしました。

 メッキ塗装の下準備にえらく時間が掛かりましたが、やっと仮組みが出来る様になったので、かなり先までの仮組みを行っています。

 塗装したてのエキパイは新品部品を組み付けたのと同じですね。
 一回乗り出して近所を一回りすればこの美しいメッキの光沢は見る見る変化して焼け色が付いていきます。

 私の愛車も焼けに焼けてエキパイのカーブの下までどす黒く変色しています。

 仮組みのこの段階でだけ、綺麗な状態を記念写真の様に写しました。

 下地の処理にえらく時間が掛かってしまいましたがやっと調色シルバーで本塗り、その後縁をぼかし塗装しています。

 一気に濃いダーク色を吹くと失敗しますから、塗料を薄く薄めて何回かに分けて頃合をみていますが・・・こんなもんでしょうか。

 フェールタンクも同様のぼかしを入れ、シートカウルやサイドカバーにもぼかしを入れています。

 外装部品の塗装が始まると、乾燥時間を取る為に時間が空くので他の物に手を掛けています。

 マフラーはメッキ塗装を済ませていますが、ただそれだけなので焼け色を付けています。

 ラッカー系塗料のスパッツスティックスでメッキ塗装をしていますが、その上にアクリル系クリアーカラー数種類で表現しています。

 愛車の焼け具合を参考にしていますが、実車はもっと凄い焼け方なのでここでは抑え気味に表現することにしました。

 装着して見た感じ・・・まだ大人しいけど、良しとしましょう。

 塗装が乾いて触れる様になったのでライン書きをはじめています。

 キットには一切ラインデカールは入っていないので手書きで塗装するか、設備の有る人はデカールを作るしか有りません。

 私は何も持っていないのでもっぱら手を使うしか無いので、細筆を手に苦労しなければなりません。

 それにしても白線は一発で色が決まらず、何回もなぞらなければならないので、ラインがギタギタにならない様にとても神経を使います。

フェンダーは一本のラインですが、カウルやフェールタンクは子持ちラインで、しかも子の方は親の半分の細さ・・・書けるんでしょうか。

 ライン書きの中でも比較的書きやすいアッパーカウルから子持ちラインを書いています。

 実車と比べると2倍以上の幅になってしまいましたが、筆書きでこれ以上細く書くのは私には無理、筆先がカウルに触れるか触れないかくらいの接触で、塗料の表面張力を利用して引っ張る様に書き込むので滑らかなラインとは程遠いラインですが、全く無いよりは全体を引き締めるうえで有効ではないかと・・・自己弁護。

 この作業で痛感するのは、こういった繊細な塗装が全く下手になったということで、筆書きを疎かにしていた事を猛烈に反省しています。

 この次は一番苦手なフェールタンクに移ります。

 全くのフリーでいきなり筆を入れるのは流石に無謀と思い、鉛筆で大体のラインを薄っすらと書いてから書いています。

 親ラインの幅決めのためにラインの片方の端を先に決め、少し待ってもう片方を書いて幅を決めています。

 幅決めが出来たので、次は色むらを無くすためにもう少し塗料を重ねなければなりません。

 子ラインは親ラインの内側を走りますが、細さは半分くらいになるように書かなければならないので峠越えはまだまだ先になりそうです。

 両面の親ラインが確定、色むらの無いラインが書けました。
 次は子ライン、実車では同じ太さで書かれている様ですが、そうすると模型では幅が太すぎる気がするので、幾分細く書き込もうと思っていますがどうなる事やら・・・この時点で逃げ出したくなっています。 

 シートカウルのラインも確定、カウル後部のBMWマークは紙デカールの出来上がり待ち、貼り付けたら保護のクリヤーコートをします。

 一足先に親子ラインを書き上げていたアッパーカウル、ライトカバーガラスとトリムを接着。

 時計と電流計が取り付くダッシュボードの取り付けが難しいので取り付け方法を思案中です。

 フェールタンクのラインが書き上がりました。

 どうしても筆先の震えが収まらないでの作業なのでラインの太さや間隔に多少の斑が出てしまいましたが、何も無いよりはマシという程度で遠目で見る事にしましょう。

 全体にクリアーを掛けて軽く研ぎ出しすれば、いくらか見栄えも良くなるでしょうか。

 ヘッドライトシュラウドを取り付けると、だんだん本物と同じ様になってきました。

 カウルの工作と平行してフロントサスも仕上げていかなければ・・・。

 キットには用意されていないブレーキパイプを作りました。

 このキットにはブレーキキャリパーのみ部品として用意されている以外何も無いので、ブリーザーやパイプなどは自作しなければなりません。

 唯一つ部品として有るのはゴム質のブレーキホースだけ、これは使い物にはなりません。

 ボトムケースが仕上がると一緒に組み付けるフェンダーも仕上げなければなりません。

 ブラケットをフェンダーに止めるナットを袋ナットとして4個作り取り付け、ブラケットをシルバーに塗装、これで準備が整いました。

 ダッシュパネルの内側、メーターデカールを貼る場所だけフラットになっています。

 実車ではトリムが付いた各メータは表から差し込む様に取り付けられ、裏側のブラケットで固定されていてメーターガラスはパネルと面一になっています。

 メーターデカールをただ貼るだけでは違和感アリアリなので、プラ板を切り抜きトリムを再現しています。

 トリムを塗装してデカールを貼りエナメルクリアーでめくりあがるデカールを押さえながらメーターガラスを兼ねています。

 リング付きのメインキーもプラ板で作り、キーを差し込んだ状態でOFFの位置にしてあります。

 両メーターの隣にはコーションラベルが貼られていますが、此処では省略します。

.

TOP

製作記