チェーンが出来たので後輪の組み付けが可能になってきましたが、その前に作っておかなければならない部品が数点有ります。
その一つはステップ。
キットにはアルミ挽き物の部品が入っていてネジ止めされる様になっていますが、形に違和感が有るのでその部品は使わず、2mmプラ棒を使って何とかしようと試作中です。
ツーリーディングブレーキのアームとジョイント関係部品は一体成型されていてモールドは非常に綺麗です。
敢えてジョイントを作り直して金属に換える手も有りますが、今回はどこも切り離さず、その物を際立たせようとしました。
ジョイント部側面に筋彫りを加え、アームとジョイント間の隙間を彫り込みました。
ほんの僅かな深さですが陰影がハッキリ現れて来ました。
今回はこの方法でフロントも処理することにします。
スプリング一体成形のサスを切り刻んでスプリングは針金を巻いて作りました・・・っといつもなら書く場面ですが、タミヤさんはスプリングプリロードリングまでも別部品にしてその手間を省いてくれています。
流石に高いキットだけありますね。
しかし残念、取り付けはダイキャストミニチュア製品みたいなプラスネジの丸ビス、殆ど見えなくなる部分とは言え折角のモールドが勿体無いでしょう。
ビスの代わりに真鍮パイプを押し込んで表に六角ナットを切り出して蓋をしてしまいましょう。
リヤシャフトやピボットシャフトはビスの頭を六角に削って面取りしましょう。
取り付け後にプラスの溝は瞬間接着剤で埋めて色を塗ってしまいましょう。
ステップが作れたのでブレーキペダルと共に取り付け完了。
ケーブルジョイントはブレーキパネルのブレーキアームジョイントと同じ処理をして部品構成を明らかに、ペダル先端は滑り止め加工を施しました。
結構サマになってきたと思いませんか?
後輪の組み付けが出来ました。
リヤショックのアッパーはフレーム溶接のボルトにショックを通しナットで締め付ける様になっているので、少し出っ張らせておきます。
ナットを切り出して押さえれば完璧!!。
後輪と関係部品を取り付けました。
取り付けビスの頭の溝は埋め、六角に削り他とのバランス合わせのために同色で塗装しました。
スイングアームピボット、エンジンマウントボルトの頭も同様の処理です。
ショック上下のボルト・ナットはプラ板から切り出し。
マフラーを取り付けると殆ど隠れてしまうドラム付近、完成後は覗き込むようです。
クラッチケーブルの取り付き部分。
プロターのRC166でもクラッチケーブルの取り回しには手こずりました。
どの様に取り回したら良いのか・・・カーブがキツイですがフレームの内側を通す事で・・・この部分はプロターでも同じになりました。
フロントブレーキアーム部品のケーブル部分は工作の都合上0.4mmステンバネ線に換えました。
ロックナットは例によってプラ板から切り出しました。
ワイヤー止め部分が只の「受け」形状だったので真鍮パイプを仕込んでから覆いました。
小さな箇所なのでパテでは無く瞬間接着剤を盛り付けてから削り出しました。
形が把握しにくいので色を付けて確認しながら加工しています。
こんな些細な工作ですが、その積み重ねがリアリティーに大きく影響してくるのではないだろうか・・・と思います。
何もそこまで細分化しなくても・・・と言いたくなる程の拘り様のフロントフォーク構成部品、理解はしていますが・・・。
小さくて指では摘めないほどの物も有り、整形するのも容易ではありません。
どのくらい整形出来たのか地肌で判断出来ないので下地塗装をして見ました。
やっぱり多少の凸部分やヤスった跡が残っていたりで、僕にとってはABS樹脂が裏目に出ています。
極力塗装の層を薄くしたいのに・・・このセクション少し時間が掛かるかも知れないなぁ。
フロントを組むのにこれを忘れてはいけませんでした。
フェンダーステー後部に有るケーブルクランプを付けて下地塗装をしています。
ステーが細くフヤフヤしているので、研ぎなどをする時は折れないように慎重な作業です。
ブレーキとクラッチレバーを作りました。フロントセクションもリヤと同様小さな部品を一緒に作っていかないと組む事が出来ないので大変です。
両レバーのケーブルアジャスト部にゆるみ止めを追加工作しています。
ブレーキアームが付きました。
ジョイントロッド部分の色はアームと殆ど同色なのですが、今回はアルクラッドUを先に塗って、アーム部をアルミシルバーに塗りましたが・・・少し光過ぎの様ですね、後で善処しましょう。
三つ又を挟んだ上下のフォーク部品です。
アルクラッドUを使っていますが、一部分だけチタンシルバーに塗り分けなければならないので乾燥待ちとなりました。
フォークの塗装が一応終わり、ブレーキジョイントロッド近辺の色付けを加筆しています。
しかし、やっぱり気になるのがネジ部分、材料探しを始めました。
フェンダーの塗装も終わらせてしまいます。
昔のホンダシルバーは少しグレーがかったシルバーじゃなかったかなーと言うことでクリアーにシルバーと少量のブラックを混ぜて吹いて見ました。
少々シルバーよりクリアーの方が勝っている様で表面がテカっているので後ほどコンパウンドでテカリを抑えましょう。
シャフトの材料は工作机の中に有りました。
古い在庫なので表面が黒っぽくなっていたのを磨いて利用することにしました。
太さは2mm、ギリギリの径で何とか作ってみます。
右にナットが付く分細くして0.5mmの穴を開け、左にも十字方向に同径の穴を開けています。
右はシャフトを締め付けたり緩めたりする時に共回りしないようにロッドを差し込んで抑えるための穴。
全部ではないですが一応中空の形状にするため1.5mmのドリルで中心を掘り込んでいます。
右はロックナットをプラ板から切り出し溝を彫り、細い針金の割りピンを差し込んでいます。
この方法はピボットシャフトのナット工作と同じ方法を取りました。
シャフトを通しタッチアップして完成。
ハンドルバーもグリップラバーを舌先でチョイっと濡らして差し込み、グリップエンドを塗って完成。
トップブリッジは接着していませんが、何とか辛うじて自立出来ました。
しかし、継ぎ足しフォークの接着が今一つ確実なものになっていない気がしてなりません。
べったり接着剤を塗るのも気が引けたせいかも知れません。
多分これから先の工作中に何かの拍子で剥がれてぐらついたりするんでしょうね〜、そん時はそん時で対処すれば良いか・・・。
スタンドアップしたからと言っても直ぐにばらせる状態にしてあるのはマフラーが残っているからです。
キットのマフラーを見て思ったのは、プロターのキットでマフラーを作った時、ハラハラドキドキの改造劇はいったい何だったのか・・・タミヤのは楽ですね〜、とても綺麗で形が決まっているのでそのまま組んでしまえます。
オリジナルRC166のマフラーは一本一本板金工がハンマーを振るって最中合わせに溶接した代物で、表面はとてもとてもこんなに綺麗な物ではありません。
だからと言ってわざわざ凸凹にする必要も無いのでこのまま組みますが、一応裏側の接合部分の段差や押し出しピン跡などの処理をしてから一番大事な排気口に手を加えています。
若干絞った形のマフラーは一枚の板から叩き出して作られているので、板の薄さを内側からの削り込みで表現しています(右)。
当時物として製作しているので色の退色なども考慮しながら・・・。
エキパイ部分は焼けた風に少し赤みや青みを掛けて退色した耐熱塗装の雰囲気で。
マフラー部分も激戦を物語る様な退色した感じに仕上げましたが、写真ではなかなか表現しにくいところ。
フラッシュ無しで完成後に写真を撮りますからその時までお楽しみに。
パイピングを後回しにしてフェールタンクの気になる点を工作しています。
キットにはエッチングパーツとしてタンク止めが入っていますが、エッチングを嫌い自作で立体的に作り直そうとしています。
薄いベースのモールドを削り落とし、代わりにアルミ板から切り出した物でベースを作り瞬間接着剤で元の位置に貼り付けました。
タンク本体の準備はこれでOK。
後は細い針金を使って針金細工です。
これでも持ち手は可動しますよ。
ベルトの方はキット部品を加工して使いました。
フロント部を組み付け、パイピングを施してタンクとシートを仮組みしてみました。
パイピングに使用したチューブは、およそ0.8mmでプロターのスポーク張替えの際ニップルに使う物をここで使っています、他に細い物が無いので・・・。
キット付属の1mmよりも細く、特に違和感は無いと思います。
ステアリングダンパーの取り付けビス頭を例によって六角に削ったところ、部品の取り付け穴ギリギリの大きさになり、ワッシャーが無ければ収まらなくなったのでアルミ板から作りました。
ついでにスピンドルも細い気がしたので若干太いアルミ棒に換えて見ました。
カウルも手を加えています。
両サイドに有るエアスクープは肉厚がもろに見える部分で極力薄く見える様に裏から削りました。
コレクションホールに展示されている車両のカウルはカーボン製の様で、かなり薄く出来ています。
当時物は多分アルミ素材で出来ていると思いますが板の厚みはそんなに違いは無い物と思われます。
キットのカウルは端に向かって斜めに薄くなっていますが、もう一つ薄くても良いので斜めの範囲を広げて薄く削っています(右側は未処理)。
メーターとカウルステーを取り付け配線が終わりました。
接着箇所が微妙に小さいので決まった位置で固まるまで目が放せません。
ステアリングダンパーも装着、フレームとタンクの間の緩衝ブロックを付けてフレーム関係は全て終了です。
最後にカウルを仮組みしてステーとの位置関係を確認・・・大丈夫そうです。
ところでカウルを脱着する時に、かなり裾を広げないと入りません。
折角綺麗に塗装したインナーチューブに傷が付いてしまいます。
インナーチューブ上部に出来るだけ近い位置で行っていて、カウルを被せると見えない位置にはなっていますが、外した時には僅かですが傷と言うか筋という物がついてしまいます。
仕様が無いと言えばそれまでですが・・・オプションの金属物ならばこの点は心配無いのでしょう、どうしても気になるのであればオプションのフォーク・クラッチセットを買って取り付けをすれば良いって事ですね、私はやらないけど。
それよりも少し気になる事は、カウルとスクリーンの段差。
カウル自体の肉厚のための段差なのですが、実車が一枚のアルミ板のため非常に薄いカウルで、スクリーンとの段差は気になる程の物では無い筈、いろいろ眺めて対策を考えているのですがいい案が浮かんで来ません。
カウルとスクリーンのカーブが上手く繋がる工作は・・・もう少し眺める事にしましょうか。
結局Rを大きく取って全体を削る様にして薄く削りました。
スクリーン先端の爪がカウルの内側に掛かる凹みに穴を開ける手前ギリギリになっています、接着の際ここは接着剤厳禁としなければなりません。
前だけではなくサイド部分も同様に薄く削っているのでもうペラペラで、取り扱い注意です。
気になる点はシートにも有ります。
シートエンドとゴム部品の突き当たる部分、本来はシートエンドに被ってリベット留めされるシート地ですがその部分の厚みが有り過ぎろ事。
他にもシートに関しては気に入らない部分が有るので、シートをスクラッチする方向で行ってみよう。
0.5mmプラ板を使って切った貼ったで一番下のような物を作りました。
シートの座面と立ち上げ部分のベースのつもりです。
ベースに2mm程の幅で切り出したプラ板を短冊状に切断して貼り付け、表面を緩やかな山状に削っていきます。
短冊の枚数は固体によって違いが有って7枚の車両も有りますが、ここでは切りの良い6枚で作っています。
シートエンドは本来の形に戻すべくプラ板を貼って修正。
立ち上がりの部分はキット部品に合わせた角度を付けて工作中。
いろいろ角度を変え、持つ場所を変えながらの工作なので角度が微妙に狂って来ます。
何度もシートに押し当てて確認しながらの作業です。
決まった角度のまま固まってくれれば言う事無し、これからがチョット難しい工作です。
シートが出来上がりました。
シートサイドのぐるりとシートエンドに被さる部分は0.3mmプラ板を使っています。
ベースと合体。
この時点でシートの被さり部分にビス穴を開けています。
横方向から・・・、もう少しナイフが入ります。
キット部品のシートとほぼ同寸法で作っているので、後はフィッティングの問題を解決するだけになりました。
シート地サイドに縫い目を彫り、仕上げの処理をして塗装を終わらせました。
7本のリベットは虫ピンの頭を0.7mmまで小さくしてシートエンドに刺し込みました、軸径0.5mmなのでギリギリのところです。
フレームに固定するボルトは同じ虫ピンの頭を六角に削り、アルミ板から切り出したワッシャーを付けています。
フレームの所定の位置に穴を開けボルトに見立てた虫ピンを刺す事でしっかりと固定出来ます。
シートエンドと同時に塗装したフェールタンクにデカールを貼るため仕上げ同然に磨きを掛け、デカールの密着と気泡防止を図っています。
ラインデカールは左右のラインが一枚に印刷されていて、中間は透明フィルムになっています。
この透明部分は後でライン際にカッターを入れて剥ぎ取ってしまいます。
ラインは概ねOKなんですが微妙に修正しようとすると馴染まないので波状に浮いてしまいます。
マークソフターを微量使い直ぐに水を含ませた筆で希釈しながら撫で付ける方法で押さえつけました。
ウィングマークが貼れて、保護のためのクリアー吹きの前に、予め開けておいた穴にフィーラーキャップのヒンジとロックになる金具を作って寸法を確認しています。
開閉可能に作る事も出来ますが、なるべく弄らない様にとの思いでディティールアップだけに止めておきましょう。
クリアーをサッと吹き、艶を抑えるためにコンパウンドワックスを掛けてぼやかせています。
あご乗せスポンジはキット部品にペパーを当て艶を無くしています。
フレームに固定するバンドは、受けにはめ込んでからエナメルクリアーを接着剤代わりにして固定してあります。
フィーラーキャップのロックは幅詰めした物を作り直して取り付け、フェールコックとホースをつないで取り付けてフェールタンクが完成しました。
フェールタンクの取り付けは説明書通りにフレームから突き出た棒に差し込んだだけ、シートはシートエンドのサイド2本のビスを差し込んだだけですが両方ともガッチリと止まりました。
この辺はシートエンドに穴あけする時にガチガチになる様にした賜物です。
カウルサイドに収まるオイルクーラーが付いていませんが、カウルを装着しないで展示する場合はどうしたら良いでしょう・・・。
この状態は1/9プロターRC166と全く同じ状態なので、プロターとのツーショットも写真に撮る事にしましょうか。
いずれギャラリーを作った時にキチンとデジイチでフラッシュ無しの撮影をしますので、とりあえずコンデジの下手な写真を・・・。
もう一枚。
本体が終わったのでカウリングを作ります。
先だってカウル本体の縁を薄くする工作を済ませているので、付属する部品もこれに合わせて薄くする工作をしています。
オイルクーラーのカバーは肉厚が1mm有って実寸にすると12mmにもなってしまいます。
合わせ面はピッタリしているので表側を削って薄くする方法を取りました。
リベットのモールドは全て削り落として小さな穴を開けておきます。
アンダーカウルも薄さを表現するために同様の処理をしています。
カウルの整形が終われば塗装とデカール貼りが待っています。
デカール貼りの中で一番心配な箇所はカウルヘッドのゼッケンサークルで、デカールとカウル形状から見て絶対に綺麗に貼れない事が予想されます。
そこでこの部分は塗装する事にして、前もってサークルの輪郭を取ってしまおうとデカールを貼っています。
なるべくシワが入らない様に、センターの取り付けボルトのモールドは削り取ってしまいます。
マークソフターを使って均してもこんなにシワがよってしまいました。
輪郭をカウルに移し取るだけで結局はデカールを捨ててしまうので、それはそれでやり方次第で良いのですが、模型に充分慣れていない人はどうするのでしょうか?。
デカールをマークソフターでよ〜く馴染ませ・・・って限度が有り、シワは沢山残りますが輪郭をトレースするには支障は有りません。
カッターで輪郭に沿って浅く刃を入れ、貼ったデカールを剥がしました。
輪郭の外側をマスキングジェルで覆い塗装の準備が出来ました。
ゼッケンサークルを白に塗り生乾きの内にマスキングを剥がしました、輪郭が僅かに荒れているので乾燥してから直さなければ・・・。。
次にシルバーを吹くので白く塗った部分にマスキングジェルを塗るのですが、剥がす時に一緒に白い部分が剥がれない様に一工夫というか一手間掛けようと思います。
シルバーを吹く前にゼッケンサークルの輪郭に沿ってクリアーを吹き段差や乱れを整えてサークルをマスキング。
シルバーを吹いて乾燥してからデカールを貼っています。
サイドのグリーン部分はキットのデカールを貼りましたが、エアスクープの膨らみが邪魔をして綺麗に貼る事を難しくさせています。
この部分やオイルクーラーカバーの縁に貼ったデカールにはマークソフターを使いましたが、塗布して2〜3秒後には水で薄めないとシワだらけになってしまうので注意が必要でした。
ナンバーシールも同様で一枚物でも切り分け、6の丸部分や余白の入り込んだ部分は、予めカッターを入れて取り除いてから貼りました。
最後にデカールの保護のために全体にクリアーを吹いていますが、乾燥後にテカリすぎを消すための処置をします。
改造したステップのためか姿勢が安定しにくく掛けずらいスタンドを適当な針金を見付けて作り直しました。
オーダーメードなので寸法もキッチリ、左右へのガタツキも無くなり重みも有るので掛け易くなりました。
....