・
クランクケース右側のカバーを弄っています。
ダイナモカバーを質感を変えて塗装するのと、取り付けビス(←)位置の間違いを直そうとしています。
蓋になる部分をエッチングソーで切り離しました。
この方が塗装し易くなり、他にも数箇所穴を開けて別部品として作り、取り付けを考えています。
ダイナモカバー取り付けビスの正しい位置です。
左カバーにも蓋が有って、やはり質感が違うのでアルミ板を使い違いを表現しようかと・・・。
右カバーの表情は年式による違いが有る様で、このモデルはどうやら初期の物の様ですが詳しくは判りません。
ダイナモカバー後方の大きなマイナス調整ネジ、キックシャフトのメクラ蓋も材質の違いを表すために別部品として作っています。
その他カバー全体をとめるボルトは全てプラスネジなので、モールドが崩れた部分を補うためアルミ棒に置き換えています。
尚、右カバーはレース仕様の設定としたので、後半部分を削り落としています。
クランクケースの内部は空洞なので、組み上がった時の安定のために糸ハンダを入れ重量を増やしています。
エンジン後方のハンガー部分はカバーと一体成型ですが、ハンガー部分だけを切り取って利用します。
今までオリジナルで行こうかレース仕様で行こうかと考えていた事に結論が出たので、腹を据えて地獄に落ちようと思います。
フレームは実物とはエンジンハンガーの部分で若干違いますが、殆んど見えなくなるのでスルー。
その代わりバッテリーホルダーをはじめ置き換える部分を削り落とし、新たに作って置き換える事にします。
キット部品のスイングアームピボットシャフトを作り変えています。
キット部品は既に一段細い根元部分が白くなっていて折れる危険性が有るので3mmプラ棒をリューターに噛ませて旋盤工作の要領で削り出しています。
若干太くしたので丈夫になったはず。
ピボットシャフトが取り合えず完成。
ばらばらのスイングアームを一体化して作り、ホイールシャフトも貫通型に変更するためにドラムなどの部品もそれに対応した工作をします。
一旦は完成したと思えたピボットシャフトですが、一体化したスイングアームを組めないことになってしまいました。
思案の結果、シャフトの真ん中で切断して内側から片方づつはめ込む方法を思い付きました。
シャフトが通るフレームの穴に若干余裕が有るので何とか組み付けが出来ます。
キャブを作ろうとしても材料となる適当な太さの材料は有りません。
なので、5mmプラ棒を3.6mmくらいまで細くするために削る工作をしています。
そのままリューターには噛めないのでくわえる部分を予め細く削るという下準備もしなくてはなりません。
6mmまで咥えるコレットチャックが有れば良いのに。
レース仕様と言うことで標準キャブよりも幾分大きめなCRキャブを削り出したプラ棒を使って作り始めたところです。
1/8ですが250ccツインエンジンの2キャブ、一個単体の大きさはそれ程大きくは無いので、細かいディティールを追いかけずに雰囲気重視で作っています。
ファンネルを作っています。
旋盤の代わりを務めて頂くのは、僕が持っている唯一の電動工具のリューター、ピボットシャフトと同じ作り方をしています。
長さ6mm程のファンネルは難無く完成、中抜きも意外と簡単に行けました。
同じ手法でインマニも作らねば・・・。
インマニを取り付け、スロットルケーブル留めをアルミ板で工作。左右のスロットルシャフトは一本物のアルミパイプで作っています。
素材のままだとイメージが湧かないので色づけをして・・・。
CRの文字は筆書きしかやり様が有りませんね。
塗装が済んだフレームにエンジンを搭載して様子見。
ファンネルもキャブに装着し、シリンダーに組み付け完了。
ざっと組み付けただけなので細かい仕事はまだまだ残されたままです。
エンジンの搭載方法を改めたので、フレーム単体を完成させてから実車と同じ方法で載せられる様になりました。。
フレームに搭載させるために仕上げに向かっています。
クランクケースとシリンダーはつや消しシルバーで塗り、シャドウは入れていません。
両サイドのカバーはアルミ塗料を吹き、布で磨いています。
ケーブル類はフレームに搭載後に配線するので、穴開けのみの工作です。
72のエンジンに見えるかどうか・・・
いろんな部分に微妙なカーブが付いているので一見簡単そうに見える造形は、再現するにはかなり難しい作業でした。
まあ初めて挑戦したので納得出来る物では無いのは承知乃助、満足率70%といったところでしょうか。
暫く放置状態だったホイールを仕上げました。
スポークには0.4mmステンバネ線を使いました、実寸にすると3.2mmになりますが250ccとしては違和感無い太さに見えます。
H 型リムも雰囲気は出たみたいでまずは安心しました。
ブレーキパネルもケーブル止めを工作したり、一体モールドのテンションロッドを切り落とし、別部品として作り直すため、ロッドの取り付け部分のベースだけをパネル側に工作したり・・・、目立たないけどおもちゃっぽくならない様な工作が入っています。
ホイールが完成したのでフロントフォークを作り始めました。
キットの改造やスクラッチする時にいつも悩むのがインナーチューブの材料探しです。
今回はストックしてあるバラした伸縮アンテナの一部で何とかなりそうなので挑戦しています。
レース用フォークということで市販車用のフォークは使えないので、キット部品のボトムケース部分を拝借、トップブリッジも流用させて頂く事にしましょう。
工作精度には期待できないハンドメイドの三叉、仮組みして歪みや狂いが有るや無しやと点検中です。
キャスター角度はどう間違ったのかドンピシャに収まりました、後はキット部品から切り離したボトムケースとどう接続させるか・・・。
ついでにキット部品のリヤサスを付けてディメンションのチェックをしています。
このリヤサスもスプリングカバーの無いスパルタンな形状で作らなければ。
意を決して切断したフロントフォークですがインナーチューブに相当するパイプとは内径と外径に差が有ってそのままでは使えません。
その隙間を埋める工作をしています。
切り落とした端面にプラ板を貼って穴を塞ぎ、新たに小さく穴を開け直し、カッターナイフで徐々に拡大、ピッタリ見当でインナーチューブを通すまでにしました。
精度の悪い手作業なのでどうしても隙間は出来てしまいます。
縮尺が大きいのでつまらない部分が目立ってしまいますからここは慎重に・・・。
隙間を埋める工作は薄いプラ版を細く切り出し、その細い帯状のプラ材を差込口に巻く様に接着、その後固まってから整形すればボトムケースオイルシールの様に見えなくも無い。
トップブリッジはキット部品を流用します。
ハンドルクランプは邪魔なので削り落とし、センターの穴の淵のモールドが崩れているので削り落としてプラ板で再生しました。
三つ又も同様な方法で隙間を埋め、こちらは面一に仕上げています。
タイヤ外周のRに多少合わない部分を強引に指で曲げて合わせています。
ノーマルと違うステー位置にするため、長さを調整するために両側からカットして、ステー取り付けのための穴や凹みモールドを無くす工作を施します。
リヤサスはキット部品の一部を使うべく、上下部分にノコを入れ、スプリングカバー部分を取り除いてスプリングが露出したサスを作ろうとしています。
キット部品から切り出して流用する部分の造形を変え、いつものパターンになりました。
スイングアームへの取り付きはキット部品のシングルからダブルに加工し直し、これによって生ずる左右ダンパーの平行度の狂いは、フレームのシートレールに有る幅決めのプレートを切断して幅詰めして調整。
ダンパースプリングには手ごろな金属の針金が無いので、スポークニップルに使っている0.8mmの被服線をそのまま使う事にします。
2個の穴の有るプレート部分は元の厚みの2/3くらいになるまで薄く削って修正しています。
削ってしまったモールドはこうしてアルミ板にて再現、アジャストボルトやロックナットを追加すればこの部分は完成。
段々とリヤホイールを装着出来る様になってきましたが、リヤホイールには付き物のスプロケットとチェーン、キットの一体成型部品を使うか、エッチングチェーンを組んでスプロケ作りをするか・・・他にも作らなければならない部分が沢山有るので思案しています。
ステーなどは加工の簡単なアルミ材を使おうと思ったのですが、ハンダ付けする事も考えて材料は真鍮材にして早速切り出します。
ステーになる真鍮パイプを真鍮版で巻き込んで固定、この部分をハンダ付けして真ん中は切り取ります。
ザッと形を作って左右の狂いを修正してもう少し加工していきます。
フェンダーに当てみて次の工作について思案中。
一時は出来たと思ったんですが取り付け部の工作をしていてどうしても合いません。
何かが間違っているのだろうとよーく見直してみると・・・、ボトムケースの中心線上にホイールの中心が有るとばかり思っていたのに、実際は少し前方にオフセットされていました。
これでは合う筈は有りませんから潔く作り直し決定。
最初のリサーチがしっかりしていれば始めからこの形で出来たのに・・・反省。
フォークを仕上げるために必要な部品にハンドルバーが有ります。
ハンドル取り付け基部のブラケット作りです。
インナーチューブにピッタリ合うパイプが無いので、プラ板の合板を作って幾分大きめの穴を開け、インナーチューブを差し込んだまま隙間を細く伸ばしたランナーを溶かして埋めて一晩寝かし、固まったら周りから削ってパイプ状にしています。
ハンドル部品はキット部品を流用して使うことにしてそれぞれの部位に切り分けています。
使うのはグリップラバーとレバーのみ、ハンドルシャフトに使いたい太さのプラ棒が無いので3mmのプラ棒を加工して作らなければなりません。
3mmプラ棒を2.5mmまで細く削り、切り出した部品に通してみました。
垂れ角は現物あわせなので適当ですが違和感の無いような角度で取り付けています。
後はアクセルワイヤーの巻き取り部分を作れば良いわけですね。
ハンドル仮組みついでにタンク作りのための採寸をして材料にスケッチしています。
今回もタンクとシートエンドはケミカルウッドを材料とします。
鉛筆書きのラインに沿って大まかに上下から削り込んでいます。
角を落としながら全体の形を削っていきます。
裏側もフレームの逃げを堀込みながらフィッティングをどうするか思案中。
←
←
←
←