・
車体を構成するメッキ部品の塗装が終わり、それぞれを組んで仮組みをして強引に自立させてみました。
フロント部分も組んで全体として見て、修正した部分が正確に工作出来たか、ディメンションに狂いは無いか等確認したいからです。
後輪関係の工作もホイールシャフトをプラ棒に換えて、左側はナット&割りピンで留めています。
其の他テンションロッドはアルミパイプを磨き上げて質感を出し、メインスタンドの可動状況を確認。
フロントのホイールシャフトは未工作で、ホイールを嵌めて回転に支障が無いか、フェンダーの位置はどうか等の確認。
前後共ホイールの回転は敢えて少し渋目にしています。
強くご希望頂いたヘッドライト下のHONDAのエンブレム。
実際に見た事が無いので頂いた写真を参考に作ってみました。
この時点で接着です。
エキパイの焼け表現。
高回転域を多用する元気の良い走りを想像させるため、青からオレンジに強めのグラデーションを描いてみました。
また、この後エキパイフランジも、焼けによる錆びをうっすらと赤く描き、エキパイとの相乗効果を狙います。
マフラーを取り付ければ本当の意味で自立します。
キット付属のスイングアームピボットボルトはプラスネジの丸い頭ですが、その頭を嫌って実車に倣って六角ナットに換えようとナットやボルトの頭、ワッシャー一体のシャフトの先端を作っています。
ピボットシャフトをフレームと面一にしてあるので、この部品を貼り付けるだけの工作です。
スイングアームピボットのナット。
言われなければ分からないような所ですがプラスネジの丸頭よりは全然良いかと・・・。
カバー類は落ちない汚れを表現、意外と難しい。
ここで小さな部品の取り付け状態や汚し加減などの様子を部分的に載せて置きましょう。
クラッチワイヤーのミッション側取り付き部分ですが、部品紛失のためプラ棒を細く削って作りました。
エキゾーストの取り付き具合はピッタリ収まりました。
フランジ部分まで焼けを入れているので迫力が有ります。
ボトムエンドに表情を付けたのでノッペリしたキット部品とは別物になりました。
フェンダーステーの取り付けボルトもプラ板で再現しています。
ブレーキローターは研磨必至といった傷が多く付いています。
全体にウォッシングによって汚しを掛けていますが、下部はより濃くなっています。
でも、エナメル塗料で行っているので、エナメルシンナーで洗い流せばいつでも新車の様になります。
フロントハブ周りも油汚れや埃汚れなどを表現したつもりです。
フェンダーステーを留めている小さなボルトは虫ピンの頭を小さくしてステーの太さとバランスを取っています。
リヤブレーキドラムに再現したフィンは意外と効果が有ります。
マフラーエンドの内側も排気汚れがびっしり付いた感じを出しました。
フォークは仮組みですが、右側の全体像です。
同じく左側。
サイドスタンドでの立ち姿。
フェールタンクのライン修正に入りました。
前作の時に書きましたタンクの前の下部分を弄っています。
左が修正部分です。
修正にはパテなどを使わずにプラ板を重ねて厚みを出してから削る方法を取っています。
これは後々の工作を行いやすくするためです。
横から見た形です。
奥の未修正部分とのラインの違いが分かるでしょう。
手付かずの状態の形。
修正後の形。
タンク周囲の溶接リップの修正は前作通りに行いますが、更に今回は後部の修正も行います。
そのためにプラ板を一枚後面に貼り付けています。
タンクの整形が終わったところでフレームに載せて、シートやサイドカバーとの位置を調整していたところ、タンクの裏側ががらんどうなのが丸見えでどうにも気になり納得がいかないので・・・・。
実際よりも大幅に省略していますが、見える部分に重点を絞って内壁を作りました。
キットではフォークを取り付ける前にタンクを固定しなくてはいけませんが、フレーム側のマウントを短くカットしてタンクの内側を少しだけ加工すれば、実車同様の取り付けが出来る様になりました。
加工したタンクを今一度被せ、それぞれの位置を確認しています。
ここで少し小さな部品を作っていきます。
メーター部品ですがケーブルの取り付く部分と本体に有る細いメッキモールを直しています。
ケーブル取り付き部分はメーターが斜めに取り付くためにケーブル取り付き部分は真下に向かっています。
部品のモールドは真上に向かって付いているので切断して斜めに取り付く様に加工、ケーブルのフランジも付けています。
本体のモール部分はキットの半分以下の細さに削り落としました。
後は取り付けナットを貼り付ければ完成。
左右にメーターが付くインジケーターランプボックス、裏側が肉抜きのための空洞になっています。
プラ板で蓋をしています。
←
ヘッドライトケースのマウント部分の造型は型抜きのために縁まで伸びています(←)。
両側から見える部分なので、左右共削ってマウント部分だけのモールドに直します。
メーターをインジケーターボックスと合体、トップブリッジに取り付けて仮組みしました。
ケーブル接続部分の向きは正解です。
左側スピードメーターには積算距離計とオドメーターが有りますが、オドメーターのリセットノブが無いので追加しています。
シートの加工をしています。
シートと一体成型のベルトを削り落として整形後、側面に有るリベットの周辺を整形しています。
リベットに使うのは頭を小さく揃えた虫ピンを使います。
削り落としたベルトを作りました。
プラ板で作っていますが、一枚物ではなく裏表それぞれ曲げ癖を付けて張り合わせています。
一枚物を曲げ癖を付けただけだと経年変化で亀裂やヒビなどで破損する事を避けるためです。
フランジ部分はアルミ板から切り出しています。
シートに取り付くフランジ部の折り返しが当たる部分を彫り込みフランジの浮きを防ぎます。
ベルトを仮組みして様子を見ています。
ベルトにはステッチを彫ったり表情を付けたりしていますが、写真では無塗装のためか目立ちませんね。
それぞれのパーツを塗装して、頭を小さくした虫ピンをリベットに見立ててサイドに取り付けました。
上から見るとベルトに彫ったステッチや、僅かに付いたベルト表面の表情が分かりますね。
半艶消しのブラックで一律に塗装しているので、もう一手間掛けてシート全体に表情を付けましょう。
ハンドルとグリップ周辺の塗装とクラッチワイヤー取り付け部分のアジャスター追加、スロットルワイヤー取り付け部分の加工が終わりました。
ハンドルをトップブリッジに取り付け、フォークも取り付けが終わりステムヘッドのネジを隠すためにカバーを付けています。
このカバー部分には速度警告灯が付く固体も有りますが、依頼された方の固体には付いていないのでこの様にしました。
フェールタンクとサイドカバーの塗装に入る前に、右側のサイドカバーの後ろ角を切り落としました。
これはその後方にシートロックのキャッチが有るための避けで、キットにはロック部品が無いので作り足して装着してから具合を見ながら違和感の無い形に切り落としました。
本来サイドカバーの位置はあと1.5mmほど上方に付く様ですが今は遅し、切り欠けだけ付けて仕舞いとします。
タンク、サイドカバーの塗装とデカール貼りが終わり、最後のクリアーも終わりました。
下地塗装から始まりカラー本塗装→クリアー→デカール貼り→クリアーという工程で、その都度乾燥と水研ぎ作業が入っています。
赤の塗装にデカールを直に貼ると、デカールの柄が赤く滲む可能性が有るので、クリアーで赤色をカバーしてそれを防ぎ、デカールを貼った上に保護を兼ねてクリアーでコート、云わばデカールはクリアー塗料に包まれた感じに貼られている事になります。
この先変化無く長く目を楽しませようとの配慮です。
乾燥は自然乾燥で機械的に乾燥させる設備は有りません。
促成栽培的な作り方が出来ないですが、長く状態を保たせるためには、時間が掛かりますが自然が一番良いのではないかとの信念からです。
各ランプのボディーとレンズの塗装も終わりました。
テールレンズはナンバー照射用のクリアーな部分を残して塗装、レンズを止めるビスも金属棒を埋めて再現しています。
ウィンカーボディーにはクリアーランナーを加工してバルブを作り取り付けてレンズを被せましたが殆んど分かりません。
また、ボディーをステーに止めるためのボルト、ナットを貼り付けています。
ブレーキペダルにはブーツ止めが有るので洋白棒で再現、シャフト取り付け部分の若干の形状直しを施しています。