HOME

1|2|3456

・・・やっと張り始めました

 スポークの接着は勿論瞬間接着剤を使います。

 リム裏側はスポークとニップルが抜けてくるための逃げのスペースを取って多少大きめのホールを掘ってあります。
 この空いたスペースに接着剤を溜める様に充填し、ドラムの裏側表側に引っかけてあるスポークを押さえる様にリム裏側にはみ出たスポークの端を押さえて或いは上に引っ張りして固まるのを待ちました。

 どうやら考えたことは正解だった様で、仮組状態で片側を組んだ段階ではどれもグラグラとしていたのが完全に無くなり、逆に多少のバネ力でドラムを押さえていることが確認されました。

 片側を張り終えて裏返しにしてあります。

 既にこの時点でドラムは手に持って弄ってもびくとも動きません、どのスポークを摘んでみてもドラムを押す方向に力が掛かっていて安定しています。

 この発想に行き着く前は如何にスポークをドラムに接着したら綺麗に行くかばかり考えていましたが、失敗覚悟でやってみて結果オーライと言うことになりましたが大成功でした。

 そのためドラム表面、裏側共に今までにない綺麗さで組めそうです。

 もう一方の面を張る前に、はみ出しているスポークをリムの根元でカットしてしまいます。

 エアバルブを0.8oニューム管と取り付けナットをプラ板より切り出して作り、それを取り付けてリヤホイールが完成しました。

 練習の成果としてはいろんな失敗や試行錯誤が有って手直しの跡を残さない様にするのに四苦八苦しましたが、練習一回目としてはまずまずの出来だと思います。

 この作り方は兎に角初めてですから、いろいろ勉強させられました、その意味では目立つフロントからでなくリヤから始めて正解でした。
 工作の難易度はどうかと言うと、一言では言い切れないですが決して難しくはない事だけは確かですが、モールドを修正したりする工作の手間やその難しさの方が大変でした、っと言ってもわざわざ自分で難しくしているのかも知れませんが良いんです、・・・練習してるんだから。
 こういった改造にはやはり慣れが或る程度必要で、コツを掴むにはもう少し修行が必要だなと思いました。

 フロントはこれからで、ブレーキパネル共々練習で学んだ事を生かして作ろうと思います。

 ホイールまではこれで何とか目途が立ったのですが・・・・。

 U・F・Oを作りました、・・・?じゃなくてフロントドラムとダブルブレーキパネルを作りました。

 使った材料はリヤと同じで殆ど同じ工作をしました。
 走行中のハッキリしない写真の中でメッシュの内側にリブ?の様な物が見えるのですが詳しい事は分からないので、一応雰囲気と言うことでプラ板でリブを3カ所作りました。

 ダブルですので全く同じものを2個作りましたが、同じ物をいくつも精度を保って作る事って難しいもんだなーって本当によく分かりました。

 フロント側はコツが少し飲み込めたせいか、スムーズに何の障害もなく半日で出来上がってしまいました。

 出来上がっているブレーキパネルを重ねて、リヤのパネルの色具合と比較してどんなもんだか見ています。
 まだ何となくイメージした色具合では無いような気がしていて、もう少し検討してみます。

 それは良いのですが大きな問題が一つ残っています。
 タイヤが一つブカブカでしかも机にペタッと置いて反り返ってしまう程歪んでいます、・・・取りあえず後輪に履かせていますがハッキリと反っているのが見えてしまいます。
 思い出せば前回組んだ時も反りは無かったですがブカブカたった様で、為す術も無くそのまま組んだ事を覚えています。

 せっかくここまで来て、頭の痛いこの問題をどうすれば良いか暫く悩みそうです。

 この形のままどの位の年数が経ったのか分かりませんが、いろいろとあれやこれや試して見ましたがどんなことをしても元の形には戻らない事が解り、他のキットの中から合うタイヤを持ってくるしか無いようです。

 しかし、タイヤを持って行かれたキットはどうなるんでしょう、なかなか諦めが付かないまま次に行くしか無いか。

 メッキ部品は結構な点数が有って、皆ランナーにダイレクトにつながっていてバリも多くモールドも荒れています。

 そこでこれから工作を始めるエンジンやブレーキの部品をいつもの様にキッチンハイターに漬け込んでクロームメッキを落とし、メッキの下地を塗料の薄め液に漬けて落とします。
 そうしてやっと元々のプラモールドが姿を現すと少しはモールドがシャキッとしますので、それから加工したり修正したりの工作に入れます。

 部品を無くすといけないので、その都度小分けして関係部品のメッキを落とさなければなりません、シルバー塗料の進化のお陰で殆どの場合メッキの必要が無くなりました。

 左はエキゾーストフランジ、右はファンネルです。

 フランジは裾広がりを直し、厚みを薄くしました。  この事によってエキゾーストパイプの形状に影響が出そうですが、エキゾーストパイプも作り直さなければならないので大した問題にはなりません。

 ファンネルはランナーがこの様につながっているし、外側は波肌になっているので丁寧に削って均し、内側からも縁に向かって薄く削り込んで全体に肉厚を薄くします。

 両方とも小さい部品なので何度も指先から飛び出し、探すのに大変です。

 エンジン部周辺の工作をしています。

 部品点数が少ないため、何もしなければ凄くアッサリしたエンジンになってしまいますが,、実際はそうでないので作れそうな部品は一つ一つ作り足して行かなければなりません。
 その一つにクラッチが上げられます。

 白い部品はクラッチのガードプレートですがキットには勿論入っていませんのでプラ板で作りました。
 かなり薄い部品の様なので、最初は0.2oアルミ板で作れるか考えましたが、プレスでもしない限りこの形状に持っていくことは無理なので、同じ厚さの0.2oプラ板を使って3枚の部品から貼り合わせて作り、本体に止めるボルトは伸ばしランナーを薄く切り六角に削って付けてあります。

 仮組した状態がこの写真で、この後クラッチハウジング、露出しているクラッチプレートなどのモールドの手直しをしなければなりません、しかしこのガードのお陰でクラッチハウジングの約半分は隠れてしまうので全周の手直しはしなくても済みそうだけど・・・。

 ザッと形を作ってみました。

 クラッチハウジングのモールドにヤスリを掛け、表面の凸モールドを落として新たに0.2oプラ板を1.5o幅に切り出した物を貼り付け、筋彫りをしてクラッチプレートらしくしてみました。(クラッチプレートとハウジングは殆ど面一なのですが、雰囲気で少し誇張するのもアリかな?)

 クラッチハウジングの塗装は下地塗装をせずにいきなりシルバーでドライブラシ、その後エナメル艶消しブラックで墨入れをしました。

 その方がダイキャストの雰囲気が出せると思いましたが、当たりました。

 カバーは下地に艶ありブラックを吹いた後磨いて艶を出すメタルカラー・クロームを使いました。
 クラッチ部分はこれで終わり次はキャブレター周辺に入りますが、まだまだ他にも・・・
 ついでに、エンジン全体を塗装しました。

 ヘッドカバー、サイドのカバーは暗めのゴールドがかった艶消しブラウン、その後エナメルの艶消しブラックでウォッシング、綿棒にエナメルシンナーを吸わせてふき取り、最後に綿棒にメタルカラー・クロームを微量に付けてドライブラシ代わりに擦りつけて金属感を表現して見ました。
 縮尺の大きな物の質感を出すのは単色では演出が出来ないだけに、色々なカラーを積み重ねたり混合したりで自分のイメージに近づける難しさが有りますが、決まった時は嬉しいものです。
 あたかも立体的な写実画を書いている様な錯覚に陥ること暫し、もう少し筆が入ります
 キャブ周辺の調べ中に少しエンジンから離れてブレーキロッドの工作を試しています。

 計画としては、まずモールドのロッド類を切り落としジョイント部分を0.2oアルミ板に0.5oの穴を開けて作ります。
 ロッドには0.5oステンバネ線を使います。

 ジョイントとブレーキアームの繋ぎは0.5oステンバネ線を使い、バネ線の端を平面にヤスリを掛け少しのバリをわざと付けて差し込むとアルミに開けた穴に引っかかり抜けません。
裏側をニッパで切り落とせばそこも少し潰れて抜けなくなります。

 ブレーキケーブル押さえはブレーキパネルと一体成型の様で、この部分は単独でブレーキパネルに接着して一体化する様に整形し直します。

 仮組した部品達をリヤブレーキパネルに仮置きしてみました。

 ケーブルエンドの造型は円筒状の駒にケーブルが刺さっていると言うことを想定してモールドを掘って表現してみました。

 ロッドアジャスターのナットをジョイント部分に取り付け、ケーブル止めにケーブルアジャスターの工作をすれば概ね出来上がる筈です。

 塗装前の仕上げが終わった状態です。

 ブレーキアームを削り込んで薄くして、ワイヤー止めのパネルとの一体化工作、アジャスターはスポークのニップルに使ったビニールチューブ(結構硬い)とプラ板で作ったナット。

 同じ工作を3枚にしなくちゃなんない、疲れるー。

 やっと2枚。
 手間取るのはワイヤー止めの丸から四角に整形する事、・・・見えなくて・・・。

部品を摘んでいる指先の痛さをこらえながら何とか出来上がりました。

 それぞれのアームは半分ほど厚さを薄く削り、下地塗装を施してからシルバー塗装、その後メタルカラー・クロームでドライブラシ、ついでにパネル全体も軽くブラシ掛け。
 
 塗装の調子を見ながらエナメルの艶消しで薄く墨入れ、全体を軽くウェザリングをしています。

 アーム部のジョイントでロッドを左右から押さえる形に接着したのでロッドは嵌めてあるだけです。

 ドライブラシが利いてアーム部はホワイトメタルを磨いた様な色合いになりました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

...

製作記

TOP